有機栽培・特別栽培・慣行栽培とは?無農薬野菜や減農薬野菜との違い

農薬を使わず育てた野菜が買いたいけど、表示が分かりにくい。
何を基準に判断したらよいのか分からない。
野菜を買う時に、できるだけ農薬を使用していない野菜が購入したいと思っても、表示がよくわからない、何を基準に買ったらよいのかと思うことはありませんか?
以前は、無農薬とか減農薬とか書いていましたが、今は、そうした表示ができなくなっています。

すみえ

今回は、野菜の栽培方法の種類やその表示について取り上げました。野菜の農薬について気になっている方に読んでもらいたい記事です。

農産物の栽培方法は主に3つ

農産物の栽培方法は、主に3つ。

  1. 慣行栽培
  2. 有機栽培
  3. 特別栽培
このうち、商品に表示があるのは、有機栽培農産物と特別栽培農産物。
農薬を減らした野菜が欲しければ、これらの表示がある野菜を選ぶと良いですよ。

すみえ

慣行栽培農産物とは

慣行栽培農産物とは、農薬や化学肥料を使用して作られる農産物こと。

スーパーで見かける、ほとんどの農産物が慣行栽培によるもの。

有機栽培農産物とは

「有機JASマーク」が付されている農産物。

「有機JASマーク」は、下記のような方法で生産された農産物で、生産者が申請し、登録認定機関が認めたものにしか貼れません。

たい肥等で土作りを行い、種まき又は植え付けの前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用しない
土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させる
農業生産に由来する環境への負荷をできる限り軽減
遺伝子組み換え技術を使用しない

農林水産省ホームページより引用

有機栽培は、育てる前、また、育てている最中も、農薬や化学肥料を使用することを避けて、限られた農薬のみを使用することを基本としています。

「有機JASマーク」がない農産物に、「有機」、「オーガニック」などの名称表示をすることは、法律で禁止されています。

特別栽培農産物とは

特別栽培農産物とは、生産された地域の慣行レベルに比べて節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下で栽培された農産物をいいます。

特別栽培農産物ってちょっとわかりにくいですよね。いまだにイマイチ馴染めない・・・。
でも、こうなったのには理由あるんです。

すみえ

無農薬野菜・減農薬野菜とは

なぜ、無農薬や減農薬と表示してはいけなのか。

無農薬野菜は、文字通り農薬を使っていない野菜、減農薬は、農薬を減らして作った野菜をいいます。

でも、無農薬、減農薬と言っても、どこまで厳密に言っているのかは、生産者、消費者、それぞれで解釈が違ってしまうのです。

以前は、無農薬とか減農薬(さらには、無化学肥料や減化学肥料)といった表示をして、販売していることもありましたが、定義があいまいで、消費者に分かりにくいので、こうした表示は、今は、原則禁止されています。

ただ、罰則みたいなものはないとか。

生産者は、生産中に無農薬で育てたから無農薬と言うかもしれませんが、実際は土壌に以前使っていた農薬が残留していたり、周辺から飛散した農薬がついてしまっていたりすることもあります。

でも、私たち消費者は、無農薬って聞くと、一切農薬を使用していないように思ってしまいますよね。

また、「有機」と「無農薬」という言葉を比較すると、「無農薬」の方が、農薬を使用していないイメージを抱く方も多いというのも問題点でした。

こうした誤解を招くため、無農薬や減農薬という言い方はやめて、特別栽培農産物という言い方や表示をすることに統一されたのです。

特別栽培農産物の表示

表示方法の話の前に、少し、おさらいをしておきましょう。

特別栽培農産物とは、生産された地域の慣行レベルに比べて節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下で栽培された農産物でしたね。

節減対象農薬と化学肥料、双方の節減が必要とされています。

特別栽培農産物の表示は、下記のような表示になっています。

  • 農薬を使用していない場合⇒「農薬:栽培期間中不使用」
  • 節減対象農薬を使用していない場合⇒「節減対象農薬:栽培期間中不使用」
  • 窒素成分を含む化学肥料を使用していない場合⇒「化学肥料(窒素成分):栽培期間中不使用」
  • 節減対象農薬を節減した場合⇒節減割合を表示「節減対象農薬:当地比○割減」又は「節減対象農薬:○○地域比○割減」
  • 化学肥料(窒素成分)を節減した場合⇒節減割合を表示「化学肥料(窒素成分):当地比○割減」又は「化学肥料(窒素成分):○○地域比○割減」

スーパーで有機野菜が少ないわけ

そもそも、日本では、有機栽培野菜を作っている農家が少ない国です。

また、有機JAS認証を受けるには、コストやリスク、手間がかかるため、生産者にとってハードルが高いというのも、有機栽培野菜がスーパーに少ない1つの原因です。

有機JAS認証は、毎年の認証更新費用がかかったり、申請の手間もあります。

農産物を育成するのは、自然との調整が必要ですが、認証には農薬使用に厳しい規定があるので、ある年は不作になってしまうなど、安定的な収穫ができないというリスクもあるでしょう。

実際には、農薬を使用しないで栽培しているけど、そうしたリスクや手間や費用を考えて、認証をうけない農家も多いのだとか。

それから、消費者側にも原因があります。

不揃いな野菜より、見た目の良い野菜を購入しがちだし、高くて小さい物より、安くて大きい方ががお得と考える人も多いですよね。

有機栽培野菜は安全?慣行栽培野菜の安全性は?

有機栽培は、農薬不使用で安全で安心と考えがちですが、認められた農薬は使用できるので、完全無農薬とは考えない方が良いです。

環境への負荷をできる限り軽減した栽培方法なので、安全安心面より、環境に優しい栽培方法と捉えるべきという意見もあります。

ただ、個人的には、慣行栽培野菜よりも農薬使用が限られているので安心感を感じますし、使わなくてもいい農薬は使わない野菜の方がいいなと私は思います。

といっても、そうした野菜ばかり購入していたら、食費が高くなってしまうので、やはり、慣行栽培のものにも頼っています。

慣行栽培農産物についても、国が認めた農薬や肥料を使って厳しく管理されており、安全基準に基づいて農薬使用されているので、安心して食べられます。

私が有機栽培野菜・特別栽培野菜を選ぶわけ

私も、以前は、安くてお得だったり、見た目が綺麗だったりする慣行栽培の野菜を選んでました。

農薬など野菜の質の面が気になるようになったのは、東日本大震災の原発の問題や子供が生まれてから。

放射能検査を厳しくしている業者や有機栽培や特別栽培の野菜を選ぶことが多くなりました。

実際食べてみると、有機栽培や特別栽培の野菜の方が美味しいと感じることが多かった。(これは、生産者によるところが大きいとは思いますが。)

最近は、見た目や大きさが、多少悪くて好みでなくても、農薬を減らした野菜を選ぶようにしています。

慣行栽培野菜と有機栽培・特別栽培野菜の美味しさは違うの?

慣行栽培や有機栽培、特別栽培の野菜は、美味しさの面で違いはあるのでしょうか?

慣行栽培のメリットは、安定的な収穫のため大量生産できるという点や、見た目や味を良くするという点があります。

なので、慣行栽培野菜の方が美味しいと感じる方も多いでしょう。

私が利用している「大地を守る会」の野菜は、有機栽培や農薬を極力使用していない野菜を扱っている業者。

私の場合、野菜は、大地を守る会の野菜をメインに購入していますが、こちらの野菜は、近隣スーパーで購入する野菜やより、美味しいと感じ、こちらで、注文してしまいます。

価格で考えると安いのは、スーパーの野菜なんですが。

「大地を守る会」の有機野菜は、野菜の味を、しっかり味を感じることができて美味しい!

肉や魚をメイン料理にしているので、普段それほど意識せずに食べている野菜ですが、大地を守る会の野菜を使って調理した場合は、野菜が美味しいなと感じることが多い。

特に、にんじんが分かりやすい。他には、白菜なんかも、美味しくて、ついつい頼んでしまう野菜です。

すみえ

大地を守る会では、お得なお試しセットを購入することができます。

本当に美味しいお野菜ばかりです。野菜にこだわった食材宅配の野菜の味が知りたい方は、ぜひ試してみて下さい。

詳細は、下記公式サイトから確認いただけます。

CHECK IT OUT